• HOME
  • 宇宙ビジネス
  • 宇宙の技術で地上の課題を解決する -天の技が追求するビジネス展開 - SPACE Media

宇宙の技術で地上の課題を解決する -天の技が追求するビジネス展開

2021119日、株式会社天の技(以下、天の技)が開発したスタートラッカー「Amanogi Star Compass(ASC)」を搭載した小型実証衛星2号機が、革新的衛星技術実証2号機の衛星の一つとしてイプシロンロケットにより打ち上げられ、所定の軌道に投入されました。この革新的衛星技術実証2号機について文部科学大臣の末松氏は次のように述べています。

 

今回打ち上げられた革新的衛星技術実証2号機は、宇宙技術の開拓や宇宙産業の発展に貢献する革新的な技術やアイディアの詰まった実証機であり、この実証機会を通じて、我が国の宇宙産業の発展やイノベーションの創出に繋がることを期待いたします。

・文部科学省 プレスリリース引用:https://www.mext.go.jp/b_menu/daijin/detail/1421560_00002.html

 

末松氏が述べる「革新的な技術やアイディア」の一つと言えるのが天の技が開発したスタートラッカー「Amanogi Star Compass(ASC)」であり、現在行われている軌道上で実証実験を通して国内初のキューブサットに搭載可能なスタートラッカーとして商用化を目指しています。

 

今回は同社代表取締役である工藤裕氏に開発を行っている製品や、宇宙に対する思いを伺いました。

革新的衛星技術実証2号機<小型実証衛星2号機>の概要(右上のが天の技のスタートラッカー)

Credit:科学技術・学術審議会、研究計画・評価分科会、宇宙開発利用部会 
会議資料62-5「革新的衛星技術実証2号機について」(JAXA)引用

 

天の技とは

株式会社天の技は、宇宙機器等の部品の設計・開発を行っており、ASCと呼ばれるスタートラッカーを従来の半分以下の価格と開発期間で実現し、現在は衛星に搭載して軌道上での実証を行っています。

また、Deep Learningを利用したデータ分析技術の開発やサービス提供も手掛けており、海ごみ問題のソリューションとして活用されています。

 

工藤氏は学生のころから宇宙に興味があり、天文研究サークルに所属。自らプラネタリウムを製作していました。

(以下、工藤氏)

高専から大学に編入する際に天体望遠鏡を購入し、天体観測や星空観測をよく行っていました。

大学で所属していた天文研究サークルがプラネタリウムを製作していましたが、設計が古く、またピンホール式という簡易なものであったため、自分で作ろうと思い、大学生時代はプラネタリウムづくりに没頭していました。

3年ほどかけて製作を行い、あまりにも研究室に顔を出さなかったので教授に学業の方は大丈夫かと心配されていました。

直接ではないにしろ、間接的に現在の仕事に影響はあったと思います。

 

学生時代の興味が、現在の天の技設立に繋がったと語ります。

 

大学卒業後は宇宙関係からはしばらく離れ、その後2015年に月面探査ローバーを開発する株式会社ispaceに入社。宇宙に携わる最初のキャリアとして、電装やカメラの開発に携わっていました。

 

その後、会社が大きくなるにつれてビジネスとしてのスピード感が落ちてきていることを実感。もっとスムーズに自分なりに動ける宇宙ベンチャーをつくれないかと思い立ち、2018年に株式会社天の技を設立しました。工藤氏はフットワークよく動けるのがベンチャーの良さだと語ります。現在は、約10名のメンバーと日々開発に励んでいます。

Credit:株式会社天の技

 

革新的な発想「Amanogi Star Compass (ASC)

スタートラッカーは、カメラデバイスから星空を撮影し、星座標カタログとマッチングを行い、星座標系での姿勢を推定する装置です。

人工衛星の姿勢制御は、観測対象物に機器を向ける・推進方向を精密に調節する・通信アンテナを適切な方向に向ける等の観点から非常に重要な要素となっています。

 

天の技が開発しているASCは史上最安レベルでの実用化を目指しており、小型かつ低消費電力のモデルとなっています。

 

工藤氏はこのスタートラッカーについて、多くのエンジニアがつくりたがるハイスペックなものではなく、安く早く出すというのをモットーに開発を行っていると語ります。

宇宙業界ではすごいものをつくる傾向にありますが、一機で終わってしまうことも多いです。

今後、宇宙を産業化していく場合、現状のような数億かけて一品ものをつくるという世界が許されなくなります。

現状のようなやり方ではなく、極端な話100機つくって10機上手くいかなくても90機使えるからいい、という考え方も必要になってきます。

つまり、すごいものを一個つくるよりも使えるものを多くつくれるということが重要です。

このような背景から、安定してつくれるものを継続するという思考の転換に至りました。

 

価格は現行の普及品と比較し、約半分から2/3ほどに抑えたスタートラッカーを実現しています。

またこのスタートラッカーの強みは、現在小型実証衛星2号機に搭載され、現在軌道上で実証実験がされているということです。

安価かつ入手が容易なスタートラッカーなしでは衛星の産業利用は難しいということに衛星の開発者たちは気づき始めています。

もともとスタートラッカーは市場に出回っていましたが、小型衛星用の製品を製造している人は日本国内に存在していませんでした。

さらに、宇宙は実証ありきの業界です。現在宇宙で動いている、そこまで到達しているのはASCのみということが強みだと思います。

Amanogi Star Compass (ASC)

Credit: 株式会社天の技

 

衛星データ分析ソリューションで海洋を救う

また、天の技は人工衛星画像用のDeep Learningを活用した衛星データ解析技術を開発。現在は海ごみ問題のソリューションとして活用されています。

 

海洋ごみ削減を実現するビジネス社会を目指した「プロジェクト・イッカク」は、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催しています。2019年、天の技は衛星画像より沿岸部のごみの漂着状況を観測・分析し、地球レベルでの回収や漂着予測を可能にするというプロジェクトで、「プロジェクト・イッカク」に採択されました。

 

世界中で起きていることを監視して追い続けるという面では衛星が最適なソリューションであるため、衛星データは農業や林業にも活用することが可能であると工藤氏は語ります。

(以下、工藤氏)

衛星解析技術を海だけではなく、森のモニタリングや災害対策でも利用したいと思っています。

結局人が行けるところは人がやり、人が行けないところは衛星が担う。さらにAIを組み合わせて効率的・効果的に異常を発見するということが重要だと考えています。

海が綺麗なことで有名な沖縄でさえ、海ごみ問題は深刻化しています。

毎週地元の方々がごみの収集を行っているからこそ、綺麗な海が保たれているのです。

衛星データを解析し、海ゴミの漂着領域を確認

Credit: 株式会社天の技

さらに天の技では、海ごみ収集をサポートするロボットの開発も進めています。衛星データをもとにGPSでごみを回収し、収集所まで運ぶような仕組みを想定しています。

 

衛星データの分析からロボット開発に繋がったことについて、工藤氏は次のように語ります。

(以下、工藤氏)

宇宙そのものは仮にビジネスにならなかったとしても、宇宙事業を通して発見した事実が別の産業を生むという考え方ができます。このような見方は非常に面白いのではないでしょうか。

海岸に漂着したごみ

Credit:株式会社天の技

 

宇宙と地上の関係とは

衛星データを活用し、海ごみ問題の解決に取り組んでいる天の技。宇宙と地上の関係性について工藤氏にお話を伺いました。

(以下、工藤氏)

海ごみ問題はなぜ・どこで発生するのかという実態を掴めていません。

しかし、例えば衛星で世界中をモニタリングすれば、海ゴミ分布の相関を取ることで、ごみの漂着を予測・通知するシステムや、どの時期に海ごみを収集するべきかということを把握するサービスが実現できるかもしれません。

宇宙だけでビジネスをやっていても、それだけで産業として成立させる、マネタイズするのは非常に難しいです。大前提として、人類の課題や社会問題の解決に取り組むべきであり、そのために宇宙を使うという考え方が非常に重要です。

 

ぜひこれから宇宙事業に参画する企業の方々には、宇宙は地上のために利用することが出来るということを知っていただきたいです。今後も技術を地上転用し、課題解決にアプローチしていきたいと思います。

 

 

工藤氏のお話から、宇宙事業は業界内だけではとどまらず、地上や他の分野において新たなビジネスの可能性を秘めているということを感じました。

今後天の技が宇宙技術をどのように地上へ活用していくのか、期待が高まります。

 

 

海と日本プロジェクト CHANGE FOR THE BLUE

国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、これ以上、海にごみを出さないという社会全体 の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として201811 月から推進しているプロジェクトです。

産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

 

SPACEMedia編集部