• HOME
  • ニュース
  • 【2025年4月開催分】宇宙ビジネス関連イベント情報 - SPACE Media

【2025年4月開催分】宇宙ビジネス関連イベント情報

【4/6(日)】公開講演会『天体衝突から地球を守る ―地球防衛の最前線』

日時:2025年4月6日(日)13:30〜16:15
場所:東京大学本郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホール(113-0033 東京都文京区本郷7-3-1)
参加費:無料(定員 150名)
詳細・申込:こちら
主催:東京大学宇宙惑星科学機構(UTOPS)
共催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

プログラム

第1部 講演会・プラネタリーディフェンス 世界の最新情報(通訳あり)
第2部 パネルディスカッション 天体の地球衝突にどう対応するか?

登壇者(追加の可能性あり)
JAXA 宇宙科学研究所 副所⻑ 藤本正樹 氏
国立天文台 台⻑ 土居 守 氏
JAXA 宇宙科学研究所 准教授、プラネタリーディフェンスチーム チーム⻑ 吉川 真 氏
東京大学大学院理学系研究科 教授 杉田精司 氏
コートダジュール天文台 上級研究員 パトリック ミシェル 氏
(元)JAXA 宇宙教育センター センター⻑ 北川ケイト氏
JAXA 宇宙科学研究所 准教授 尾崎直哉 氏
JAXA 宇宙科学研究所 主任 岩城陽大 氏
東京大学大学院理学系研究科 教授 橘 省吾 氏

【4/11(金)】宇宙アート対談:宇宙アートのパイオニアが語る、宇宙へのまなざしと宇宙からの視座

日時:2025年4月11日(金)19:00〜20:30
場所:オンライン開催
参加費:無料
詳細・申込:https://peatix.com/event/4346808
主催:一般社団法人 宇宙産業機構

プログラム

宇宙アート対談:宇宙アートのパイオニアが語る、宇宙へのまなざしと宇宙からの視座
開始 19:00(18:50〜入室開始)
講演 約1時間
宇宙ディスカッション 20分
プレゼント抽選会・閉会 20:30

講演者
筑波大学 名誉教授 逢坂卓郎 氏
多摩美術大学 情報デザイン学科 教授 森脇裕之 氏

【4/16(水)〜4/17(木)】月極域探査ワークショップその6 ~人類の持続的な月面活動を目指して:探査計画とデータの有効活用法~

日時:2025年4/16(水)13:30〜17:45(13:00 開場)、4/17(木)10:00〜17:45(9:30 開場)
場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター Room C(101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
参加費:無料
詳細・申込:https://www.exploration.jaxa.jp/news/newspage/20250227.html(オンライン配信なし)
主催:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

プログラム

4/16(火)
13:30〜 開会挨拶
13:40〜 「月の水」をめぐるサイエンス最前線
15:40〜 LUPEXの役割・開発状況
16:40〜 パネルディスカッション「月の水資源探査計画とデータ利用」

4/17(水)
10:00〜 開会挨拶
10:10〜 国際宇宙探査の状況
10:40〜 国際宇宙探査とロードマップ
11:00〜 月面探査と利用 前半
(12:30〜 休憩)
13:30〜 月面探査と利用 後半
16:30〜 パネルディスカッション「人類の持続的な月面活動に向けた将来展望」
17:30〜 閉会挨拶

【4/21(月)】2024年度 地球観測データ利用ビジネスコミュニティ(BizEarth)定期講演会

日時:2025年 4月21日(月)15:00~17:30(講演会)、17:30~18:30(ネットワーキング/交流会)
場所:御茶ノ水ソラシティカンファレンス (101-0062 東京都千代田区神田駿河台4-6)
参加費:無料
申込:https://forms.office.com/r/SpwptwKp92
主催:地球観測データ利用ビジネスコミュニティ(BizEarth)

講演候補者(候補者は3/27時点の情報)

  • BizEarth 会長 慶応義塾大学 白坂成功 教授
  • 内閣府宇宙開発戦略推進事務局
  • 経済産業省宇宙産業課
  • 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課
  • 宇宙航空研究開発機構宇宙戦略基金事業部

【4/23(水)〜4/25(金)】宇宙・天文光学EXPO(「OPIE ’25」内で開催)

日時:2025年4月23日(水)〜25日(金)10:00~17:00
場所:パシフィコ横浜 展示ホール・アネックスホール(220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1)
参加費:無料(完全事前登録制)
詳細・申込:https://www.opie.jp/visitors/register/
主催:NPO法人 日本フォトニクス協議会
後援(予定):宇宙航空研究開発機構(JAXA)/国立天文台

会場内セミナー(参加申込が必要)

4/24(木)9:30〜12:25 JAXAの研究者が語る宇宙コース

  • 商業デブリ除去実証(CRD2) フェーズⅠと赤外カメラ 宇宙航空研究開発機構 岡田尚基 氏
  • 宇宙開発におけるテラヘルツ技術開拓 宇宙航空研究開発機構 西堀俊幸 氏
  • 宇宙機の航法センサとしてのLIDAR 宇宙航空研究開発機構 水野貴秀 氏

4/25(金)09:30〜12:25 国立天文台を活用する研究者が語る天文コース

  • 見えない宇宙を観る技術を社会へ:国立天文台の技術開発と産業連携 国立天文台 平松正顕 氏
  • 補償光学による光学揺らぎの補正:観測天文学から基盤技術の社会実装を目指して 国立天文台 服部雅之 氏
  • 星と惑星の誕生を見つめて:すばる望遠鏡、JWSTとTMTが拓く新たな宇宙 国立天文台 安井千香子 氏

掲載のイベント情報に関する注意事項
諸事情により開催情報が更新される可能性がありますので、最新情報は各イベントの詳細ページをご確認ください。

【PR】イベント企画・運営、動画の企画制作、デザイン制作、記事制作のご相談はIPP by DigitalBlast Consultingへ!
詳しくはこちら>>> https://digitalblast-c-ipp.jp/

宇宙業界の求人