• HOME
  • 宇宙ビジネス
  • 民間宇宙ステーション時代を語る!【JAMSS主催】第2回 有人宇宙ビジネスサミット開催【PR】 - SPACE Media

民間宇宙ステーション時代を語る!【JAMSS主催】第2回 有人宇宙ビジネスサミット開催【PR】

国際宇宙ステーション(ISS)の運用終了、その後の民間宇宙ステーション時代を見据え、地球低軌道(LEO)での宇宙ビジネスの可能性を探る「有人宇宙ビジネスサミット」

第2回となる今回は、米国の宇宙企業(Axiom Space、Vast他)のキーパーソンや宇宙飛行士が登壇、民間による宇宙ステーション開発の最前線の紹介と、有人宇宙ビジネスの現状と今後の展望について議論を交わします。

なお、当日は、宇宙での新薬開発(宇宙創薬)をテーマにしたサイドイベントも同時開催いたします(サイドイベントについては本記事最下部をご覧ください)。

▼事前申込みページ(Peatix):https://jamss-event-202511.peatix.com/

開催概要

イベント名:第2回 有人宇宙ビジネスサミット
テ ー マ:民間宇宙ステーション時代における宇宙ビジネスの可能性を探る
日   時:2025年11月7日(金)15:00〜18:00(受付開始 13:00〜)
      (閉会後ネットワーキング ~20:00 予定)
会   場:経団連会館カンファレンス 2階・国際会議場
      〒100-0004東京都千代田区大手町1-3-2
形   式:対面およびオンラインライブ配信によるハイブリッド開催
参 加 費:無料(事前登録制)
主   催:有人宇宙システム株式会社(JAMSS)

プログラム

開会挨拶有賀 輝(有人宇宙システム株式会社 / 代表取締役社長)
来賓挨拶風木 淳(内閣府 / 宇宙開発戦略推進事務局長) 
基調講演<Part.01> 
佐藤 巨光(有人宇宙システム株式会社 / 商業LEO事業チーフプログラムマネージャー) 
<Part.02> 
Olivier Farache(Vast / Chief Revenue Officer) 
第1部
宇宙環境利用ビジネスの最前線
登壇者
Shawn Buckley(Redwire Space / Senior Vice President of Civil and International Space) 
Twyman Clements(Space Tango / Co-Founder & President)
休憩
第2部
パネルディスカッション|国内企業による有人宇宙ビジネス推進の取組みと課題
登壇者
安養寺 正之(株式会社デジタルブラスト / 宇宙開発事業部 シニアマネージャー) 
石川 靖朗(兼松株式会社 / 航空宇宙部第四課 宇宙事業推進) 
井上 実沙規(株式会社日本低軌道社中 / 利用開発部長) 
根本 健吾(有人宇宙システム株式会社 / 営業・事業統括部 新事業開発課) 
村上 一馬(三菱商事株式会社 / 宇宙航空機部 宇宙事業チーム・商業宇宙ステーションプロジェクトマネージャー) 
山崎 秀司(Space BD株式会社 / ISS船内プラットフォーム 事業ユニット長) 

モデレーター 
浦野 モモ(日本テレビ / アナウンサー)
第3部
民間宇宙ステーションにおける宇宙滞在の変化と価値とは
<前半>特別講演
登壇者
若田 光一 *(Axiom Space / Astronaut and Chief Technology Officer)

<後半>トークセッション
登壇者
若田 光一 *(Axiom Space / Astronaut and Chief Technology Officer)
Andrew Feustel *(Vast / Lead Astronaut)

モデレーター
小池 暁雄(有人宇宙システム株式会社 / きぼうフライトディレクタ)

*オンラインにて登壇
自由民主党 政調会長 / 衆議院議員 小林鷹之氏によるメッセージも予定しています。
 閉会挨拶竹下 博(有人宇宙システム株式会社 / 取締役)
ネットワーキング協賛企業による展示会場にて実施(4階 ダイアモンドルーム)

登壇者(敬称略)

風木 淳
内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長
東京大学法学部卒。米国コロンビア大学ロースクール・法学修士、ニューヨーク大学ロースクール・経済法学修士、ニューヨーク州弁護士。1990年通商産業省に入省。在パリOECD事務局、在ジュネーブ国際機関日本政府代表部、通商機構部参事官、製造産業局大臣官房参事官、経済産業政策局審議官、日本経済再生総合事務局次長、貿易管理部長、国立大学法人政策研究大学院大学政策研究院参与等を歴任し、現在は内閣府宇宙開発戦略推進事務局長を務める。


佐藤 巨光
有人宇宙システム株式会社 商業LEO事業チーフプログラムマネージャー
1997年東京大学工学系研究科航空宇宙工学専攻修了、博士号(工学)取得し有人宇宙システム株式会社入社。国内初の宇宙飛行士訓練インストラクタ、「きぼう」の計画管理、新規事業開発として、ISS内での実証ミッションと宇宙環境を利用したサービス提供を実現し、2022年より、きぼう運用・利用業務の主体であるISS利用運用部の部長職、ISS退役後を見据えた事業開発を行う新規事業開拓室の室長を兼任。2025年4月、同社の組織体制変更に伴い、商業LEO事業領域のチーフプログラムマネージャーと宇宙システム開発ユニット長を務める。


Olivier Farache
Vast Chief Revenue Officer
防衛、航空宇宙、法務、法執行分野において、数十年にわたり収益成長の推進とビジネス戦略の策定に携わる。これまでに、CHAOSの最高収益責任者(CRO)、Palantir Technologiesのグローバル・ユーティリティ部門責任者、そして米連邦捜査局(FBI)における複数の要職を歴任。


Shawn Buckley
Redwire Space Senior Vice President of Civil and International Space
30年以上にわたり、世界的なプロジェクトに携わり、カジノやリゾートの設計から宇宙居住モジュールまで幅広く経験。Lockheed MartinではNASA関連プログラムを率い、Bigelow AerospaceではBEAMモジュールの開発に貢献。その後、Sierra Spaceで宇宙拠点システム事業部の副社長を務め、LIFE Habitat、環境制御・生命維持システムなど、民間宇宙ステーションに係る開発を主導、インフレータブル居住棟技術の第一人者。他にも、月・深宇宙システム、微小重力研究・製造などを担当。現在は、Redwireの民間および国際宇宙事業部門の上級副社長(SVP)として、部門における戦略的成長の推進、グローバル営業および複数の海外事務所運営を統括。


Twyman Clements
Space Tango Co-Founder&President
Space Tango社長兼共同創業者。ケンタッキー大学で機械工学の学士号と修士号を取得し、Space Tangoのオリジナル製品アーキテクチャを開発。同社はFortune 500社、スタートアップ、研究機関、学術機関に対し、効率的で費用対効果の高い製品開発サイクルと、柔軟且つ迅速なシステム提供において、卓越した実績を保有。地球低軌道(LEO)の微小重力環境下で稼働する自動化製品の提供を推進している。ケンタッキー州起業家殿堂入りを果たし、2018年にはFast Company誌の「ビジネス界で最もクリエイティブな100人」に選ばれた。
また、Kentucky Spaceにおいて上級宇宙システムエンジニアとして、高高度気球、CubeSat、ISS関連ハードウェアの開発に従事。


安養寺 正之
株式会社デジタルブラスト 宇宙開発事業部 シニアマネージャー
2011年よりJAXAで火星探査航空機の研究開発に従事後、2014年より九州大学准教授として航空宇宙流体に関する研究に従事。2023年3月より宇宙技術開発事業部マネージャーとして株式会社デジタルブラストに参画。2024年2月よりデジタルブラスト宇宙開発事業部、およびSpaceBlast宇宙技術開発部、共にシニアマネージャーとして再突入カプセル開発および新規事業を主導。


石川 靖朗
兼松株式会社 航空宇宙部第四課 宇宙事業推進
青山学院大学卒業後、2014 年より航空宇宙事業分野にて官公庁向けに航空機器を始めとする防衛装備品の部品調達に従事し、複数のプログラムを統括。2024年より兼松株式会社にて宇宙機器のトレーディングと新規事業立案に従事。出資先の米国Sierra Space社と提携し、ポストISSに向けた新規事業開発を推進中。


井上 実沙規
株式会社日本低軌道社中 利用開発部長
2015年、日本電気株式会社へ入社、衛星コンポーネント開発業務の他、宇宙領域に於ける新規事業開拓業務を担当。2020年-2024年、三井物産エアロスペース株式会社/三井物産株式会社においてISS利用を含む宇宙利用拡大に従事。現在、日本モジュールを含む地球低軌道の経済圏構築に向けた事業開発を推進中。


根本 健吾
有人宇宙システム株式会社 営業・事業統括部 新事業開発課
2018年より国内半導体製造装置メーカーにて先端半導体市場における米国顧客向けの技術営業を担当。2022年より有人宇宙システム株式会社においてきぼう運用業務契約取り纏め、新事業開発業務として民間への宇宙利用促進を図るべく宇宙利用サービス販促とアライアンス活動に従事。2024年のSORAxIO発足に携わり、運営議論にも参画。2025年6月、国際宇宙大学(ISU)Space Studies Program(SSP)にJAMSS代表として派遣、全課程修了。


村上 一馬
三菱商事株式会社 宇宙航空機部 宇宙事業チーム・商業宇宙ステーションプロジェクトマネージャー
大阪大学大学院 工学研究科修了後、総合商社にて火力発電所建設プロジェクトのプロジェクトマネジメントに従事。その後、日系通信会社にて次世代衛星通信の事業開発を推進。現職では商業宇宙ステーション事業のプロジェクトマネージャーとして事業開発に従事。


山崎 秀司
Space BD株式会社 ISS船内プラットフォーム 事業ユニット長
2012年、国内大手メーカーに研究職として入社。ライフサイエンス分野の新規事業を提案し、事業推進を通じて研究開発、製造、営業など幅広い業務を経験。その後、同事業リーダーとなり、プロジェクトマネジメントに従事。2022年4月、Space BD株式会社に入社。JAXA民間パートナーとして「高品質タンパク質結晶生成実験(PCG)」の営業を担当。現在はISS船内プラットフォーム事業にて、ライフサイエンスをはじめとした宇宙での事業開発およびポストISSの検討を行う。宇宙戦略基金「低軌道汎用実験システム技術」テーマの研究代表者。


若田 光一
Axiom Space, Inc. Astronaut and Chief Technology Officer
九州大学で航空宇宙工学の博士号、応用力学の理学修士号、航空工学の理学士号を取得。日本人宇宙飛行士として最多の宇宙飛行回数(5回)と最長の宇宙滞在記録(504日間)を保持。2000年には日本人初の宇宙飛行士として軌道上実験室の建設に参加。2014年には日本人初のISS船長に就任。NASA宇宙飛行士室のISS運用部門長、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士グループ長、JAXA初の宇宙飛行士のISSプログラムマネージャ、JAXA理事(有人宇宙技術部門、宇宙探査イノベーションハブ、国際宇宙探査担当)などを歴任。2024年3月にJAXAを退職し、2024年4月にアクシオム・スペースに入社、アジア太平洋地域における事業と戦略的プレゼンス拡大を主導し、アクシオム・ステーションと、アクシオム船外活動ユニット(AxEMU)の開発に貢献。


Andrew J. Feustel
Vast Lead Astronaut
NASAで23年のキャリアを持つベテラン宇宙飛行士であり、NASAの主席宇宙飛行士代行や宇宙飛行士室副室長などの要職を歴任。2009年にはハッブル宇宙望遠鏡ミッション、2011年と2018年はISSミッションと計3回の宇宙飛行を経験。現在はVastの主任宇宙飛行士として、ミッション準備、ステーション設計・運用、そしてクルー訓練を含む有人宇宙飛行に関わる。


小池 暁雄
有人宇宙システム株式会社 運用管制・クルーユニット ユニットマネージャー
2006年よりJAXA及びNASAにてフライトコントローラー訓練を開始、2007年に「きぼう」交信担当(J-COM)に認定され2008年からの「きぼう」組立てミッションで宇宙飛行士との交信役を担う。2010年「きぼう」フライトディレクタ(J-FLIGHT)として認定され、その後4度のインクリメントリードフライトディレクタを担当、J-FLIGHTとしてのコンソールシフトは1,400回を超える。


小林鷹之
自由民主党 政調会長 衆議院議員

調整中


司会進行 兼 第2部モデレーター
浦野 モモ

日本テレビ アナウンサー

サイドイベント:シンポジウム『Bioindustry in Space』

ISSの運用終了が2030年に予定される中、LEOにおける民間宇宙ステーション構想が進んでいます。

バイオ産業での利活用が注目される中、産業界・研究機関・関係者が一堂に会し、今後の可能性と課題を議論する場として、同サイドイベントを開催いたします。

日   時:2025年11月7日(金)13:30〜17:30(受付開始 13:00〜)
      ※受付は会場2階にて行います
会   場:経団連会館カンファレンス 5階・ルビールーム
主   催:合同会社メドテックコンサルティング
協   賛:有人宇宙システム株式会社(JAMSS)
プログラム:詳細はこちらから
      ※サイドイベントはオンライン配信はございません

サイドイベントに関する問い合わせ先:event@medtech-consulting.jp(合同会社メドテックコンサルティング)

問い合わせ先

有人宇宙ビジネスサミット運営事務局 summit@jamss.co.jp
※サイドイベントに関してはサイドイベント主催者へお問い合わせください