「未知への挑戦」で共通する宇宙探査と経営―AI inside主催のイベントが開催

左から、イベントを主催したAI inside代表取締役社長CEOの渡久地択氏と、
ゲストの東北大学大学院工学研究科教授の吉田和哉氏、
AI inside取締役 CMOで元アップル米国本社副社長兼日本法人代表取締役の
前刀禎明氏
Credit: AI inside

2023年6月19日(月)、東京都港区のウェスティンホテル東京を会場に、AI inside主催のイベント「AI×宇宙探査で学ぶ 未知なる経営課題への挑戦」が開催された。

本イベントは、AIモデルの提供やコンサルティングを行うAI insideがエグゼクティブ経営層を対象に開催したクローズドイベントで、当日は会場に約120名が集まり、オンラインでも90名あまりが視聴した。

登壇者は小惑星探査機『はやぶさ』等、数多くの宇宙探査プロジェクトにかかわった東北大学大学院工学研究科教授の吉田和哉氏と、AI inside代表取締役社長CEOの渡久地択氏、同社取締役 CMOで元アップル米国本社副社長兼日本法人代表取締役の前刀禎明氏。

挑戦すべき「未知」の場としての宇宙

今年3月から、東北大学 吉田和哉研究室と月面・宇宙など極限環境で稼働する『高耐久・高性能・省エネルギーな次世代型AI』の開発・実装に向けた共同研究を開始しているAI inside。

イベント冒頭の挨拶で、同社代表取締役社長CEOの渡久地択氏は、同社がAI開発を進める中で未知へのチャレンジとして「宇宙」という領域を選んだと語るとともに、日本発のLLM(大規模言語モデル)の研究開発・社会実装を目指してこのたびα版がローンチされた『XResearch』を紹介した。

AIとのフィードバックループを形成し、より知的なロボットへ

続いて行われたのは、東北大学大学院工学研究科の吉田和哉教授によるプレゼンテーション。

吉田教授は、これまで縁遠いと思われてきたロボット工学とAI技術は近年、融合しつつあり、ロボットの本質である物理環境の中での活動に、AIによる情報処理のフィードバックが加わることで、より知的な行動ができるロボットをつくることが可能になってきたと解説。

現在では月探査への熱が高まりつつあるが、こうした状況でもロボットにAIによる画像認識を組み合わせることで月での探査の実現性が増すことになりそうだ。 吉田教授は今後に向けた課題として、宇宙空間という地上とは異なる物理環境で動作するロボットをいかにつくるかが未知へのチャレンジだと語った。

宇宙探査に関するロボット開発とAIの未来について語る吉田和哉教授
Credit: AI inside

未知を楽しみ、挑戦する

吉田教授のプレゼンテーションの後には、吉田教授と渡久地氏、そしてAI inside取締役 CMOで元アップル米国本社副社長兼日本法人代表取締役の前刀禎明氏の3者によるトークセッションが行われた。

トークセッションでは宇宙探査・ロボット開発とAI開発の最先端にいる3者による
活発なディスカッションが行われた
Credit: AI inside

セッションでは、「『AI』と『宇宙』未知なる挑戦への原点」「失敗と成功」「未知なる挑戦」の3つのテーマで3者が議論。未知の領域に向き合うときのマインドについて語り合った。

小惑星探査ミッション『はやぶさ』1号機のプロジェクトメンバーであった吉田教授は、未知の状況に挑戦するに際して、「これまでに得た知識を最大限に使って未知に挑む。そこで得られる知識には大きな価値がある」とする一方、「宇宙は失敗が許されないところがあるが、失敗がないと進まない点も多い。リスクを理解してそれにどう対応するかを考える、挑戦がないとならない」と力強く語った。

前刀氏は自身の好きな言葉として、ウォルト・ディズニーの「自分の創造性の限界に挑む」を紹介。「計画通り、想定通りに進めばそれは成功だが、そこには発見はないかもしれない。失敗には発見がある」と失敗することにも意味があるとコメントした。

セッションの最後に渡久地氏は、「常識へ挑戦することが必要。しがらみやしきたりといった常識をピュアな目で見つめ直すことで挑戦しがいのあることは何かが見えてくる」と締めくくった。

セッション後の質疑応答では、会場とオンラインそれぞれから積極的に質問が出され、AIや宇宙といった先端領域に対する関心の高さをうかがわせた。

プログラム終了後の会場では探査機の模型展示も行われた
Credit: AI inside