• HOME
  • エンタメ・アート
  • 【特別対談・榎本麗美×宇推くりあ】「宇宙」をつたえる私たち ―いま、「きぼう」が面白い!―【前編】 - SPACE Media

【特別対談・榎本麗美×宇推くりあ】「宇宙」をつたえる私たち ―いま、「きぼう」が面白い!―【前編】

人類の軌道上の拠点である国際宇宙ステーション(ISS)の一画に整備された「きぼう」日本実験棟。ここではさまざまな実験・研究が行われてきたが、2030年に予定されているISSの退役に伴い、宇宙利用は新たなフェーズを迎えている。

宇宙ビジネスの急成長や月面開発の進展など、大きく変わりつつある宇宙と私たちの関係。 2024年2月22日に開催される『ISS・「きぼう」利用シンポジウム 2024』にゲストモデレーター・ナビゲーターとして参加する榎本麗美さんと宇推くりあさんに、「伝え手」の視点から語り合ってもらった。


榎本 麗美(えのもと・れみ)
宇宙キャスター® / J-SPARCナビゲーター / 一般社団法人そらビ代表理事 / 日本宇宙少年団 東京日本橋分団長
理工学部バイオサイエンス学科卒業後、西日本放送アナウンス部へ入社。2007年フリーアナウンサーとして活動。2019年から宇宙キャスター®として、「Crew Dragon宇宙へ」など多くの宇宙番組を企画し放送。
2020年、JAXA研究開発プログラム「J-SPARCナビゲーター」就任。宇宙関連の活動が評価され「日テレAWARDS2022」にてバリュアブル・パートナー賞を受賞。また、JAXAや民間企業主催イベント・番組出演のほか、自ら宇宙イベントを企画・主催。2021年には宇宙飛行士選抜試験の受験者を対象とした「めざせ!未来の宇宙飛行士講座」を開講し、生徒2名が選抜試験でセミファイナリストに。現在は、子ども達の宇宙教育の場「YAC東京日本橋分団」を立ち上げ、宇宙時代に活躍できる次世代育成に尽力。テレビ東京「おはスタ」にて「宇宙のおねえさん」として出演中。
宇推 くりあ(うすい・くりあ)
ロケット工学アイドルVTuber
2020年10月、ロケット工学アイドルとしてVTuberデビュー。惑星クラリスからアイドルをめざして地球にやってきた宇宙人。日本はもちろんのこと、世界中のロケットの打ち上げ実況・解説を行う唯一無二の存在として、着々とファンを増やす。海外の配信では、英語から日本語への簡単な通訳も交えることで、英語が苦手なリスナーからも重宝されている。
2023年には、H3ロケット試験機1号機の応援パートナー、そして続く2024年にも同2号機の応援パートナーに就任し、日本の宇宙開発ファンを増やす活動も精力的に行っている。
また、アストロアーツ刊「月刊星ナビ」への寄稿を行ったり、宇宙企業の記者会見にも登場するなど、活躍の場を広げている。

身のまわりの自然との触れ合いから広がる、宇宙への興味

宇推:最初は宇宙でキラキラしている星が好きだったんですよね。星々の先に広がっている宇宙に何があるんだろうと考えるのが好きでした。

それから、地球で言う「乗り物」とか、それを作ることにも興味があって。ものづくり、工学を勉強すれば自分でも作れるんだって気づいたんですよね。好きな星を知るだけじゃなく、頑張って勉強すればロケットや探査機を作れちゃうかもって思って、のめり込んでいった感じです。

榎本:私は子どものときの経験がきっかけです。祖母の家が新潟にあったのですが、とても自然が豊かな場所で、よく遊びに行っていたんです。いろいろな植物や生き物に触れる中で、人がどこから来たのか、なぜ地球にいるのか、ってどんどん不思議が溜まっていきました。それで、図鑑や本を見て、宇宙の中に地球があるとか、宇宙はビッグバンで生まれたということを知ってワクワクして。その流れで理科や算数が好きになり大学も理系に進んだんです。身近な自然から宇宙の謎に引き込まれていきました。

宇推:「すごーい!」ってところが入り口ですね。りあも生物好きですよ〜。ザリガニを捕まえたり、トンボを捕まえたりとか。地球の生き物ほんとにすごくて! 最近いろいろ素手で捕まえてます(笑)

榎本:あはは、すごいねぇ!

でも、今の子どもたちって自然と触れ合う機会があんまりなかったりしますよね。自然の中で駆け回って、地球や宇宙に興味をもってほしいよね。

宇推:「これ何だろう?」と思うものを突きつめられるのが子ども時代のいいところですね。みんな山を駆け回るべし(笑)

「宇宙好き」から「宇宙の伝え手」へ 〜伝えることの難しさとは?

宇宙が好き! という立場から宇宙を「伝える側」になったきっかけは何ですか?

宇推:まず、アイドルになりたかったんですよ。でもロケットとかもやりたくて選べなくて。それで、ただのアイドルより、自分の興味のあるものを伝えるアイドルになれば、唯一無二で有名になれちゃうんじゃない? って始めたんです。

りあの星では、当たり前にいろいろなロケットとかが飛んでいるので、日本も地球もそうなるといいなと思ったのが、伝える側になったきっかけです。

宇宙開発って、人が自然に挑戦している最前線ですよね。でも、宇宙開発が広まるにはみんなの理解がないとできないので、広めたいなと思って。

「夢がある」のはもちろんですけど、それで止まらずに、本当に手を動かして地続きで開発しているんだよっていう、夢だけど夢じゃないところを伝えたいと思っています。

榎本:すごく共感します! 私は宇宙が大好きだけど仕事にできると思っていなかったので、理工学部に進学し、研究職を目指して就職活動をしていたんです。その頃に偶然再会した高校時代の友人がアナウンサー試験を受けるのに心細いから付いて来てほしいと言うので一緒に行ってみたら、伝えるってすごく面白いなと思って。

私の好きな宇宙やサイエンスの魅力を多くの方に伝えて知ってもらえたら、何かに貢献できるんじゃないかと思ったのがきっかけです。

くりあちゃんが言ってくれたことと通じますが、番組やイベントで宇宙業界の皆さんと出会うようになって、宇宙そのものの面白さ・魅力はもちろん、宇宙開発や宇宙ビジネスに携わる方々の情熱に感動する経験をたくさんしました。その情熱や、諦めないで挑戦し続ける姿を伝えていきたいですね。

宇推:反面、伝えるときに難しいのは「すごいね」って言われちゃうことかな。ほめてくれているんですけど、そこで止まっている感じがして。

できるだけ、中学生くらいの方にもわかりやすくと思って説明しているんですけど、「動画見たけど、すごいことしてるんだね! 私には難しくてわからなかったけど、すごいね」って言われちゃう。じっくり見てもらえればわかってもらえるはずだけど、パッとはわかりづらいのかもしれないなあ、と。

ロケットに関してはバンって飛んで、「かっこいい!」っていうのがあるので、一回見る体験をしてもらうと伝わりやすいかなとは思っています。

でも、やっぱり、長々と喋ると頭に入らない(笑)。伝える難しさはすごく感じています。

榎本:そうだよね。夢だけど夢じゃないと先ほど言っていたけど、夢とかロマンで終わっちゃうのが「すごいね」っていう言葉なのかも。その先に行ってもらうのが難しいのかもしれないね。

宇宙用語は難しい言葉が多いんですよね。やさしい言葉に変換すると、言葉足らずになったり、意味が違うことにもなりかねないので、そこに気をつけて、小学生でもわかる言葉って何だろうって、いつも考えています。小学生でもわかるなら大人もわかるだろうと。

私は最近、子ども達に向けて伝えることが多いので、面白がってくれる表現を心がけています。

宇推:面白がれる表現って、どんな感じですか?

榎本:例えば、この間のSLIMの着陸。主脚を接地させてから倒れ込むように着陸することを、「5本足があって、まず1本で月に着陸してから、そのままわざとおっとっとー!と転ぶような感じで着陸するんだよ!」って動きながら体でも表現してみたり、みんなが宇宙飛行士になって月に行ったら、SLIMに会いに行ってね!と子ども達が、月に行きたーいって興味をもちそうな言葉にしたりしています。

あともう一つ、今は宇宙開発がどんどん進んでいるから、新しいことがどんどん増えていくことが宇宙を伝えるときの特徴!

宇推:そうなんですよね! 意外と情報が多いのよ(笑)

榎本:そうなのよ(笑)。すごく嬉しいことなんだけど、ついていかなきゃ! って膨大にインプットして、それをアウトプットするっていう瞬発力がね。

宇推:その場で言っていかないとすぐ古くなっちゃうので、やばいですね。瞬発力は本当に必要です(笑)

榎本:宇宙にも実は、宇宙開発・宇宙ビジネス・天文分野・プラネタリウムと分野がたくさんあるけど、宇宙に関わることを全部伝えたいから全方位情報収集する必要があって。

宇推:裏取りも必要だし、意外と日本語の記事が少ないから英語の記事をたくさん読まなきゃいけないですよね。

榎本:大変だけど、伝えたい気持ち、それこそ情熱だよね。私たちがやらなきゃ誰がやるんだ、みたいな(笑)

宇推:そうですね、そんな気持ちでやりたいですね。本当にやる気がないと、というか、意地でどうにかしてる(笑)

でも、わかりやすい言葉は本当に大事ですね。難しい言葉や数式を使うと初心者は離れていっちゃう。どうしても逃がしたくないので(笑)、簡単な言葉に言い換えたり、本質は同じだけど違う言葉にしたり。

榎本:その人が「自分ごと」として捉えられるような言葉ね。

宇推:そう、「自分ごと」めちゃくちゃ大事です!

自分で考えて理解したことがやっぱり実になるんですよね。人から聞いて知るのも一つの知識ではあるけど、自分で考えて「なるほど」って知識と知識がつながるのが、一番実になると思っていて。

ロケットの打上げも、一回見て体験すれば、もう次見たときには「あ!あの時見たロケットじゃん!」って自分ごとになります。だから配信を通じて打ち上げを体験できるようにしたい。自分の経験の一つになることで自分ごとにしてほしいと思っています。「自分ごと」は「伝える」ときの一つのキーワードです。「すごいね」で終わっちゃうのは他人事だもんね。

後編では、宇宙や「きぼう」を身近に、「自分ごと」にするために2人が語り合います! 〜

2024年2月22日開催!

榎本麗美さんや宇推くりあさんも参加する『ISS・「きぼう」利用シンポジウム2024』の詳細・参加申込みはこちらから!

あわせて読みたい