
目次
JAXA宇宙飛行士の大西卓哉氏搭乗のクルー10、3/12に打ち上げへ

Credit: NASA/Bill Stafford/Helen Arase Vargas
2025年2月11日、アメリカ航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在するクルーの交代ミッション「Crew-10(クルー10)」の打ち上げ目標日を3月12日に設定したと発表しました(NASAによる発表)。
クルー10ではNASA宇宙飛行士でコマンダーのアン・マクレイン(Anne McClain)氏とパイロットのニコール・エアーズ(Nichole Ayers)氏、ミッション・スペシャリストとしてJAXA宇宙飛行士の大西卓哉氏とロスコスモス宇宙飛行士のキリル・ペスコフ(Kirill Peskov)氏の4名が搭乗し、数日間の引き継ぎ期間ののち、クルー9のメンバーであるNASA宇宙飛行士のニック・ヘイグ(Nick Hague)氏、スニ・ウィリアム(Suni Williams)氏、ブッチ・ウィルモア(Butch Wilmore)氏と、ロスコスモス宇宙飛行士のアレクサンドル・ゴルブノフ(Aleksandr Gorbunov)氏が帰還します。
クルー10は当初、SpaceXが新たに建造するドラゴン宇宙船でISSに向かう予定でしたが、これまでに4回ISSに飛行しているドラゴン宇宙船「Endurance(エンデュランス)」号が用いられることになったとしています。
スマート農業のソリューションにスターリンクを導入 AGRIST

2025年2月12日、AIとロボットを活用したスマート農業パッケージを販売するAGRIST株式会社(宮崎県新富町、代表取締役 斎藤潤一)は、AIを搭載した収穫ロボットの研究開発を加速させるため、SpaceXの衛星インターネットサービス「スターリンク」を導入すると発表しました。
同社では農業における人手不足や高齢化などの課題に対応するため、AIとロボットを活用したスマート農業パッケージを販売やロボットやAIの開発、提供を進めており、AI技術を活用して収穫ロボットが自ら学習し状況に応じた判断ができるようアップデートを進めているといいます。
一方で、農場は都市部と比べて通信環境が不安定な場合が多く、安定した高速通信を実現するためスターリンク導入に至ったとのことです。
将来宇宙輸送システム、研究・開発プラットフォームでの制御系設計機能の改良に向けたデータ取得に成功

2025年2月12日、将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎)は、2025年1月20日から23日にかけて「福島ロボットテストフィールド」(福島県南相馬市)にてクアッドコプタ型ドローンを使った誘導制御・飛行試験を実施し、シミュレーターからフライトソフトウェアを書き込み、即座にフライトし、計測することで(DevOpsの実施)誘導制御の設計を瞬時に見直すことに成功したと発表しました。
DevOps(デブオプス)とは、ソフトウェアやシステムの開発と運用を統合した手法や仕組み、文化のことで、開発担当者(シミュレーター・制御設計者)と運用担当者(フライト試験者・計測者)が密接に連携して、ソフトウェアの開発から市場投入までのプロセスを効率化することを目的としたもの。
将来宇宙輸送システムの研究・開発プラットフォーム「P4SD」(参考記事)ではこれらのプロセスをプラットフォームに落とし込み、ロケットの開発を促進するとしています。
【2/21(金)開催】宇宙の絵本制作と宇宙建築に取り組む学生団体が講演

2025年2月21日(金)に、「宇宙建築と絵本制作で届ける、宇宙のワクワク」と題した講演が行われます。
本講演は、日本のあらゆる技術、ノウハウを結集して世界をリードする宇宙産業を創出することを目的とする一般社団法人宇宙産業機構が運営するセミナー「気づくセミナー 宇宙大学」の中で行われるもので、月2回、宇宙に関するプロフェッショナルや宇宙ベンチャー、宇宙コミュニティなどさまざまな講師が講演を行います(過去の講演)。
2月21日は、宇宙広報団体TELSTARの千葉俊彦氏の司会進行のもと、宇宙の学生団体・AstroNOTE代表の早川明日香氏が講演。「宇宙×こども」、「宇宙×暮らし」をテーマに宇宙の絵本制作と宇宙建築の2つのプロジェクトを進める同団体のプロジェクトについて、裏話なども交えて語られるとのことです。
講演概要・プログラム
開催日:2025年2月7日(金)
スケジュール:
開始 19:00(18:50〜入室開始)
講演 40分
宇宙ディスカッション 20分
プレゼント抽選会・閉会 20:10
詳細・申込:https://peatix.com/event/4295348
参加費:無料
主催:非営利型 一般社団法人 宇宙産業機構
協賛:株式会社 サン・クロレラ、株式会社タカラトミーアーツ