
目次
アークエッジ・スペースとソフトバンクら、連携推進協定を締結 宇宙-成層圏間の光無線通信を実証

Credit: 株式会社アークエッジ・スペース プレスリリース
2025年10月16日、情報通信研究機構(東京都小金井市、理事長:徳田英幸、以下NICT)、株式会社清原光学(東京都板橋区、代表取締役:篠永浩彦)、株式会社アークエッジ・スペース(東京都江東区、代表取締役 CEO:福代孝良)、ソフトバンク株式会社(東京都港区、代表取締役 社長執行役員兼CEO:宮川潤一)の4者は、宇宙と成層圏間、および宇宙と地上間の光無線通信の実証に向けた連携推進協定を締結したと発表しました。
4者は、光無線通信装置の開発に加え、人工衛星および成層圏通信プラットフォーム(High Altitude Platform Station:HAPS)への適用に向けた連携を進めていくとしており、2026年に実証用の低軌道衛星を打ち上げて宇宙と地上間の光無線通信の実証を行った後、2027年にはHAPSに光無線通信装置を搭載して宇宙と成層圏の間での双方向の光無線通信の検証を行う予定だということです。
アークエッジ・スペースによると、光無線通信は電波のような周波数帯域の割り当てや無線局免許などのライセンスなく高速通信が実現できる一方で、非常に細く直進性の高いビームを用いるため、通信を確立・維持することがきわめて難しいであるとのこと。
2027年に予定されている実証では、成層圏を滞空するHAPSと、低軌道を高速で周回する低軌道衛星の間で双方向の光無線通信を行いますが、その距離は最大で約2,000キロメートルに及び、難易度の高い実証だということです。
スペースデータ、三菱電機、衛星データサービス企画が業務提携 防災の意思決定を加速

2025年10月16日、株式会社スペースデータ(東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽)、三菱電機株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:漆間啓)、衛星データサービス企画株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:粂野和孝、以下SDS)の3社は、データ解析AIやスマートタスキング技術に加え、ドローン・地上センサ・統計等のマルチモーダルデータを3Dデジタルツインで統合し、広域業務の判断を支援する3D状況可視化・シミュレーション基盤の実用化に関して業務提携すると発表しました。
初期の概念実証(PoC)として「防災等レジリエンス」領域に着手し、インフラ保全、気候適応、モビリティ、保険/金融などの分野へ順次事業化を図っていくということです。
この取り組みは、スペースデータがもつ「AIを活用した多次元3Dデジタルツイン」と、三菱電機が有する「AIによるデータ解析技術やスマートタスキング技術」、SDSが有する「⽇本版災害チャータ」(参考記事)の基盤技術をベースに、衛星撮像トリガーの自動検知 → 衛星タスキング → 前処理/解析 → 3D統合・表示 → 意思決定UIを一気通貫で結んだプラットフォームを構築するもの。
平時は訓練・計画・検証、有事は初動支援に活用することで、自治体・防災関係機関の現場での意思決定を加速するとしています。
Axiom Space、新CEOにジョナサン・サーティン氏が就任

Credit: Axiom Space ウェブサイト
2025年10月15日、米宇宙開発企業のAxiom Space(アメリカ・カリフォルニア州)は、ジョナサン・W・サーティン(Jonathan Cirtain)氏を最高経営責任者(CEO)に任命したと発表しました(Axiom Spaceによる発表)。
サーティン氏は物理学の博士号を有しており、Axiom Space入社前は原子力コンポーネントの専門メーカーであるBWX Technologiesで上級職を歴任、またアメリカ航空宇宙局(NASA)マーシャル宇宙飛行センターでチーフストラテジストなどを務めたほか、地球観測に特化した機械学習企業Astraea, Inc.を共同創業しています。
CEO就任にあたりサーティン氏は、「宇宙へのアクセスと惑星外での能力の拡大を支援するイノベーションの推進という、私たちの重要な取り組みを継続していくことを楽しみにしている」とコメントしています。
衛星間・宇宙通信対応フォーカス、PhotoniCore社製レーザー製品の販売開始 光響

Credit: 株式会社光響 プレスリリース
2025年10月15日、株式会社光響(京都府京都市、代表取締役CEO:住村和彦)は、台湾の光電子部品メーカーPhotoniCore Technology Inc.(以下PhotoniCore)製の光ファイバー共振器およびコンバイナ製品の輸入・販売を開始したと発表しました。
PhotoniCoreはISO 9001およびISO 14001認証を取得しており、宇宙・防衛・産業用途の製品開発にも取り組んでいるメーカーで、今回輸入・販売が開始されたファイバーレーザー共振器は波長1080 nm、最大出力2 kWとビーム品質 M² ≒ 1.3を両立、サイドポンプコンバイナは宇宙グレードに対応し、高真空環境下での使用への耐久性を備えているということです。
両製品は、衛星間通信や宇宙レーザー通信といった厳しい運用環境を前提としたアプリケーションにも対応可能で、製品寿命の延長やユーザーの運用コスト削減にも寄与するとのことです。
【編集部よりお知らせ】ニュースのまとめや新着記事をお知らせ!メールマガジン(不定期配信)のご登録はこちらから