• HOME
  • レポート
  • SPACETIDE 2023 YEAR-END開催、「宇宙産業への就職・転職」に注目 - SPACE Media

SPACETIDE 2023 YEAR-END開催、「宇宙産業への就職・転職」に注目

左から、モデレーターの一般社団法人SPACETIDE・金澤誠氏と、パネリストのCIC Japan Director of CIC Institute・名倉勝氏、経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室 室長・伊奈康二氏、インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役・稲川貴大氏、株式会社アクセルスペースホールディングス 取締役 CHRO・濵田牧子氏

2023年11月17日、東京都中央区のベルサール東京日本橋で開催された、「SPACETIDE 2023 YEAR-END」(主催:一般社団法人SPACETIDE)。

宇宙業界のキーパーソンが多数集まる、恒例の「宇宙ビジネスの大忘年会」だが、今年は宇宙産業のキャリアイベント「SPACETIDE Career Connect」も同日開催となり大いに盛り上がった。

2023年の宇宙経済圏の潮流の概観や宇宙スタートアップにおけるファイナンス、創業のリアルなど、さまざまな議題が取り上げられた今年のYEAR-ENDだが、ここでは、最近編集部が注目している、「宇宙業界で働く」がテーマとなったセッション・宇宙スタートアップのリクルート・転職の“リアル”と“未来”の模様を紹介する。

セッションダイジェスト「宇宙スタートアップのリクルート・転職の“リアル”と“未来”」

11月17日の夕方に行われたこのセッションには、経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 宇宙産業室 室長の伊奈康二氏、株式会社アクセルスペースホールディングス 取締役 CHRO(最高人事責任者)の濵田牧子氏、CIC Japan Director of CIC Instituteで東京工業大学イノベーションデザイン機構 特任教授・一般社団法人スタートアップエコシステム協会 理事も務める名倉勝氏、インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役の稲川貴大氏をパネリストとして登壇、一般社団法人SPACETIDEの金澤誠氏がモデレーターを務めた。

どの宇宙ベンチャーも人材不足、採用や育成の課題は?

セッションでは冒頭、アクセルスペースホールディングスの濵田氏が宇宙業界は人材獲得に障壁があると問題提起した。これに対して、経済産業省の伊奈室長は、現在、国では宇宙産業の人材について検討会を開催して議論を進めていると説明。宇宙産業で求められる人材像はさまざまな種類があり、国として施策を進めていきたいと語った。

また、CIC Japanの名倉氏は、宇宙産業での人的基盤構築にあたっては、①人を増やす、②人を育てる、の2面が必要と指摘。7割ほどの企業がエージェントを活用して人材採用を行っているものの、ミスマッチも多いことは課題だとした。さらに、研修を実施できる企業が少ないことや海外の宇宙スタートアップと比較して報酬面で見劣りすること、「宇宙版MBA(経営学修士)」のような学びの機会が少ないことも課題だと話した。

こうした日本の宇宙ベンチャーを取り巻く課題をふまえ、インターステラテクノロジズの稲川氏は自社の状況を紹介。現状、同社では自社採用とリファラル採用を行うことでミスマッチをできるだけ防いでおり、自社で採用イベントも行っているとした。実際に、自社採用の方が離職率は低いといい、これは多くの宇宙ベンチャーの参考になりそうだ。

また、異業種から宇宙ベンチャーに転職したアクセルスペースホールディングスの濵田氏は、自身は転職サービスからのオファーで転職を決めたと明かすとともに、同社でもリファラル採用を行っているとした。しかし、ただ制度をつくるだけではあまり機能しないため、キャンペーンを行うなどして社内を盛り上げることも重要だとした。

他産業の人材をどう取り込むか、宇宙産業・企業としての魅力発信の重要性

セッションの後半では、他産業からの人材の流入・循環をどう促すかなどが話題となった。

経済産業省の伊奈室長は、「国としては予算を増やしているが、どの宇宙ベンチャーも人材が不足している。現状の宇宙産業では他産業の技術も多く使用されているので、他産業の人材が流入してくるようにできれば」と話したのに対し、CIC Japanの名倉氏は「ベンチャー企業としては知名度が低いときにどうするかが課題。特にステージが早いほど転職者は収入が下がるケースが多く、収入以外の魅力をどう印象づけるかが重要」と指摘した。

インターステラテクノロジズの稲川氏は、転職者が中心の現状に対し、「新卒人材をもっとポジティブにとらえてもよいのでは」と提案。実際に同社ではカルチャーフィットを重視して新卒を採用、彼らのやる気などが組織全体によい影響を与えていると事例を示した。

これに対し、アクセルスペースホールディングスの濵田氏は採用時に印象づけ・ブランディングを意識することも重要だとした。名倉氏も「リスクがあるのは他産業も同じ。宇宙ベンチャーとして成長産業をつくっていくというストーリーを見せることが重要」と応じた。

こうした議論を通じ、モデレーターの金澤氏は最後に「大企業とスタートアップの間で人材の循環が起これば」と今後に向けた期待を語り、セッションを締めくくった。

全セッションのクロージング後に同会場で行われた「SPACETIDE Career Connect」には、20弱の宇宙ベンチャーが出展、多くの参加者がブースで交流するなど賑わった。

世界的な成長産業と言われつつも、「転職」「就職」を考えるにはまだハードルが高く感じられるかもしれない宇宙産業。
しかし、会場を包む熱気はこれからの日本の宇宙産業の盛り上がりを先取りしているようにも感じられた。

あわせて読みたい