• HOME
  • ニュース
  • 金沢大学、IDDKらの研究グループ「魚のウロコ」を宇宙に送り治療薬開発へ JAXA公募に採択 - SPACE Media

金沢大学、IDDKらの研究グループ「魚のウロコ」を宇宙に送り治療薬開発へ JAXA公募に採択

Credit: 文教大学学園 プレスリリース

2024年5月14日、金沢大学(石川県金沢市)、文教大学(埼玉県越谷市)、立教大学(東京都豊島区)、株式会社IDDK(東京都江東区、代表取締役 上野宗一郎)は、金沢大学環日本海域環境研究センターの鈴木信雄教授と理工研究域生命理工学系の小林功准教授、文教大学の平山順教授、立教大学の服部淳彦特任教授と丸山雄介助教、株式会社IDDKを中心とした共同研究グループが、JAXAの宇宙環境利用専門委員会の公募事業に採択されたと発表した。

魚類のウロコを人工衛星に搭載し、宇宙空間で誘発される骨密度低下や放射線障害、概日リズム障害を予防する治療薬の開発を目指すという。

宇宙長期滞在で問題となる人体への影響の対策を研究

宇宙空間での長期滞在では、体液循環の変化や骨・筋の萎縮、宇宙放射線への曝露や頻繁な明暗周期による概日リズムの乱れなど、人体にさまざまな影響が出る。

宇宙で引き起こされる疾患の例。メラトニンはA、C、Dの疾患を予防・治療できる可能性を秘めている
Credit: 文教大学学園 プレスリリース

2010年にスペースシャトル・アトランティスで行われた宇宙実験では、微小重力と宇宙放射線の人体への影響が調査され、概日リズムを調節するホルモンであるメラトニンの産生が低下していることが証明されたという。

こうした結果をふまえ、今回、研究グループでは、宇宙空間で乱れた概日リズムの光応答障害もメラトニンにより治療できる可能性が高いと考え、光応答障害モデルのゼブラフィッシュのウロコを用いた実験を行うことになった。

ウロコが用いられるゼブラフィッシュはヒトと同じ体内時計の形成機構をもっており、また、魚類のウロコには骨を作る骨芽細胞と骨を壊す破骨細胞が共存しており、体内でカルシウムを出し入れする役割をもっているという。
さらに、先行する研究では、ウロコの骨芽細胞で作られたメラトニンが、破骨細胞活性を抑制するホルモン(カルシトニン)の分泌を促すことで、骨吸収を抑制することもわかっているという。

また、本研究は2030年のISS運用終了を見据え、民間企業であるIDDK(参考記事)とともに人工衛星を用いた宇宙実験として計画されている。

株式会社IDDKの宇宙バイオ実験プラットフォームのサービス概要
Credit: 文教大学学園 プレスリリース

宇宙での活動が増加・長期化する中で大きな課題になるであろう人体の健康。そうした課題への解決策が、本研究で見出されることになるか、注目される。

あわせて読みたい