• HOME
  • ニュース
  • 7/9宇宙ニュース・AWS、宇宙技術関連スタートアップ向けアクセラレーションプログラムを開始 ほか3件 - SPACE Media

7/9宇宙ニュース・AWS、宇宙技術関連スタートアップ向けアクセラレーションプログラムを開始 ほか3件

AWS、日本などの宇宙技術関連スタートアップ向けアクセラレーションプログラムを開始

Credit: AWS ウェブサイト

2025年7月8日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(東京都品川区、代表執行役員社長:白幡晶彦、以下AWS)は、オーストラリア、インド、日本の宇宙技術関連スタートアップを対象とした「AWS Space Accelerator APJ 2025プログラム」を開始すると発表しました。

同プログラムは、アジア太平洋と日本地域(APJ)の宇宙技術に特化したスタートアップを支援し、同地域における宇宙領域・ビジネスの成長を促進・革新することが目的。

対象は、オーストラリア、ニュージーランド、インド、日本を拠点に置くあらゆる段階の宇宙技術関連のスタートアップで、参加スタートアップはプログラムを通じて技術の構築、事業運営の拡大、投資機会の追求が可能になるとのこと。

採択数は最大40社。10週間にわたるプログラムを通じ、AWSの専門的なビジネスリソース、専門知識、技術、ビジネス機能に関するガイダンスが提供され、スタートアップがAWSを活用してミッション構築、成長、拡大することを支援するとしています。

申し込みは2025年9月5日まで受付。詳細と応募方法はこちらのサイトから確認できます。

スペースタイド、宇宙ビジネス基礎研修プログラム「SPACETIDE Academy」開校

Credit: 一般社団法人SPACETIDE プレスリリース

2025年7月8日、一般社団法人SPACETIDE(東京都港区、代表理事兼CEO:石田真康)は、急成長する宇宙産業を支える即戦力人財の育成を目的とした「SPACETIDE Academy」の開校を発表しました。

SPACETIDEによると、これは日本初(同団体調べ)の業界横断型宇宙ビジネス基礎研修プログラムで、SPACETIDE Academyプログラム開発責任者をSPACETIDE人財事業責任者の金澤誠氏が務めます。

現在、世界的に急拡大している中ビジネス市場ですが、その拡大に追いつくための人材は不足しており、民間企業各社は人財確保に苦心している状況です(参考記事)。同プログラムでは、下記の3点を特徴に、即戦力人財の育成に取り組んでいくとしています。

  • 理論ではなく実践(短期間で実務に即した知識・スキルを定着)
  • 講義ではなく体験(ワークショップなどによるアウトプット重視)
  • 業界横断の”共育”の場(業界内のネットワークを形成)

2025年9月から、宇宙ビジネス基礎研修プログラム「宇宙ビジネス“即戦力”育成合宿」が、東京・虎ノ門にて定期開催されることになっています。

詳細は下記サイトから確認できます。

https://spacetideacademy202509.peatix.com/view

インターステラテクノロジズ、ドイツの宇宙企業2社と戦略的パートナーシップ締結

Credit: インターステラテクノロジズ株式会社 プレスリリース

2025年7月8日、インターステラテクノロジズ株式会社(北海道広尾郡⼤樹町、代表取締役 CEO:稲川貴⼤)は、ドイツの宇宙関連企業、ATMOS Space Cargo(ドイツ・リヒテナウ、CEO:Sebastian Klaus、以下ATMOS)、およびExolaunch(ドイツ・ベルリン、CEO:Robert W. Sproles)と、戦略的パートナーシップ契約を締結したことを相次いで発表しました。

ATMOSは宇宙から地球にペイロード(荷物)を帰還させる大気圏再突入カプセルの開発を行っており、Exolaunchは小型衛星の分離システムや衛星統合サービスの提供を行っているドイツ企業です。

Credit: インターステラテクノロジズ株式会社 プレスリリース

インターステラテクノロジズは今回のパートナーシップ締結を受け、ATMOSとはアジア太平洋地域の顧客に対するロケット打上げと地球への帰還を組み合わせた宇宙の総合的な物流サービスの検証を、Exolaunchとはアジア太平洋地域を中心とした世界各国における小型衛星のライドシェア打上げ能力強化を図っていくとしています。

ASTRO GATEとスペースシフトがMOU締結、衛星データを宇宙のまちづくりに利用

Credit: 株式会社スペースシフト プレスリリース

2025年7月8日、ASTRO GATE株式会社(東京都あきる野市、代表取締役:大出大輔)と株式会社スペースシフト(東京都千代田区、代表取締役:金本成生)は、人工衛星データを利活用した、宇宙産業を軸としたまちづくりソリューションに取り組むため、MOU(覚書)を締結したと発表しました。

スペースポート開発やそれに付随する宇宙産業誘致などを手がけるASTRO GATEと、地球観測データとその解析技術を活用した都市動向・災害状況モニタリング技術を有するスペースシフトが連携することで、高度かつ広域な分析を効率的に行って宇宙を活用した宇宙のまちづくりを促進し、あらゆる産業のSX(スペース・トランスフォーメーション)を実現したいとしています。

【編集部よりお知らせ】ニュースのまとめや新着記事をお知らせ!メールマガジン(不定期配信)のご登録はこちらから

あわせて読みたい

【PR】イベント企画・運営、動画の企画制作、デザイン制作、記事制作のご相談はIPP by DigitalBlast Consultingへ!
詳しくはこちら>>> https://digitalblast-c-ipp.jp/

宇宙業界の求人