
目次
スターライナークルーの2名を含むISS長期滞在「クルー9」が地球に帰還

Credit: NASA
アメリカ東部夏時間の2025年3月18日午後5時57分(日本時間 19日午前6時57分)、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在していた「クルー9(Crew-9)」4名の宇宙飛行士が無事地球に帰還しました(NASAによる発表)。
Crew-9のメンバーであるNASA宇宙飛行士のニック・ヘイグ(Nick Hague)氏とロスコスモス宇宙飛行士のアレクサンダー・ゴルブノフ(Aleksandr Gorbunov)氏は昨年9月29日から、ボーイング社の新型宇宙船「スターライナー」クルーとしてISSに向かったNASA宇宙飛行士のスニ・ウィリアムズ(Suni Williams)氏とブッチ・ウィルモア(Butch Wilmore)氏は昨年6月6日からISSに滞在していました。
4名は滞在期間中、数々の宇宙実験やISSのメンテナンス業務に従事しました。
人社系人材も宇宙産業へ UNIVERSE UNIVERSITY第1回シンポジウム開催

2025年3月19日、東京都中央区のX NIHONBASHI TOWERを会場に、「第1回:UNIVERSE UNIVERSITYシンポジウム ~宇宙をひらく~」が開催されました。
これは、今月17日に慶應義塾大学・Space BD株式会社・日本経済新聞社の3者が連携して開始する人材創造プログラム「UNIVERSE UNIVERSITY(略称:ユニユニ)」設立を記念したイベント。
このプログラムは、文部科学省の令和6年度宇宙航空科学技術推進委託費『「宇宙×人文社会」分野越境人材創造プログラム』として採択されたもので、大学院生、大学生、高等専門学校生、若手社会人が主な対象としており、オンライン動画学習プラットフォームUdemy(ユーデミー)で教育コンテンツが配信されています。
シンポジウムでは、冒頭、文科省プログラムの研究代表者を務める、システムデザイン・マネジメント研究科教授の神武直彦氏は、宇宙産業が拡大しており資金が流入し法制度なども整ってきたが、プレイヤーとなる人材が足りないと指摘。人文科学・社会科学系(人社系)の人材も含めて宇宙産業に加わってもらうことが重要だとねらいを説明しました。
シンポジウムでは講演やパネルディスカッションなども行われ、ディスカッションでは将来の宇宙ビジネスの姿やそのとき人材に求められる素養などについて議論が交わされました。会場からも積極的な意見が出るなど、「宇宙産業で働く」ことに対し大きな関心が寄せられていることが感じられました。
JAXA発スタートアップのPenetrator、衛星データで空き家を発見するシステムを開発

2025年3月19日、衛星データとAIを活用した不動産DXサービスを提供するJAXA発スタートアップの株式会社Penetrator(東京都文京区、代表取締役 阿久津岳生、参考記事)は、衛星データと水道の開栓・閉栓データを組み合わせて空き家候補を効率的に特定するシステムを開発したと発表しました。
この取り組みは、神奈川県相模原市が主催する「相模原アクセラレーションプログラム(SAP)2024」の一環で実施されたもの。今回の実証実験により、従来よりも容易かつ高精度に空き家を発見できることが確認されたとしています。
現在、日本全国で空き家の問題が顕在化していますが、同社が開発したシステムでは、人が居住するほとんどの住宅で使用される水道の開栓・閉栓データと、衛星データから判定した古家情報を組み合わせることで対処が必要な空き家を大幅にスクリーニングできるということです。
衛星画像から新規建造物を検知するAIの活用例を掲載したホワイトペーパー公開 スペースシフト

Credit: 株式会社スペースシフト プレスリリース
2025年3月19日、株式会社スペースシフト(東京都千代田区、代表取締役 金本成生)は、合成開口レーダー(SAR)衛星の画像から、新規に建造された建物を検知する独自アルゴリズム(以下、建物検知AI)の活用例を紹介するホワイトペーパーを公開したと発表しました。
このホワイトペーパーでは、同社顧客の業務改善の検討・議論を踏まえた事例のほか、解析結果を活用したデモも紹介されているとのことです。
スペースシフトでは、SAR衛星画像だけでなく光学衛星画像を活用した手法の開発にも取り組むことでさらなる精度向上を進めていくとしています。
ホワイトペーパーは下記URLから参照できます(所属等の入力が必要)。
https://spcsft.hubspotpagebuilder.com/whitepapers_buildingdetection_01_summary
あわせて読みたい
【PR】イベント企画・運営、動画の企画制作、デザイン制作、記事制作のご相談はIPP by DigitalBlast Consultingへ!
詳しくはこちら>>> https://digitalblast-c-ipp.jp/