
目次
衛星×5Gネットワークを活用した経路切り替え・品質制御等の実証に成功 スカパーJSATら

Credit: 4者共同プレスリリース
2025年10月2日、日本無線株式会社(東京都中野区、代表取締役社長:小洗健)、スカパーJSAT株式会社(東京都港区、代表取締役 執行役員社長:米倉英一)、東京大学大学院工学系研究科(東京都文京区、研究科長:加藤泰浩、中尾研究室教授:中尾彰宏)、情報通信研究機構(東京都小金井市、理事長:徳田英幸)の4者は、静止軌道(GEO)衛星回線、低軌道(LEO)衛星回線、地上回線を含む5Gネットワークにおける動的なバックホール経路の切り替えやQoS制御の実証実験に成功したと発表しました。
これにより、多様なサービスや回線状況にも柔軟に対応可能な信頼性の高い衛星回線×5Gネットワークの構築が期待されるということです。
現在、次世代通信Beyond 5Gの実現にあたっては通信衛星や高高度プラットフォーム(HAPS)、ドローンなど多様な通信インフラを活用して多層的なネットワークを構築することが想定されていますが、それぞれの通信インフラは異なる通信特性をもつため、用途に応じて柔軟な通信路が実現することが期待されているといいます。
こうした背景で実施された今回の実証では、GEO衛星・LEO衛星・地上設備(ローカル5Gシステム)を相互に接続したネットワークの構築・実証のため、用途に応じたバックホール経路の割り当て、バックホール回線の帯域幅に応じた動的なQoS(Quality of Service)制御など、次世代通信技術の検証を行い、すべての実証に成功したということです。
ESA、仏Thalesと量子暗号通信衛星「SAGA」の開発契約を締結

2025年10月1日、欧州宇宙機関(ESA)は、量子暗号技術を用いた安全な衛星通信システムを実現する「SAGA(Security And cryptoGrAphic)」ミッションの予備設計について、Thales Alenia Space(フランス・カンヌ、CEO:Hervé Derrey)と5,000万ユーロ(約86億円)の契約を締結したと発表しました(ESAによる発表)。
SAGAは、衛星による量子鍵配送(QKD)技術の実証を目指すミッションで、ESAと欧州委員会が進めるイニシアチブ「欧州量子通信インフラ(EuroQCI)」の一環で、量子力学の原理を応用して傍受や改ざんの予兆を検知できる暗号鍵を生成し、政府の機密情報など重要データの通信におけるサイバーセキュリティの強化を目指すものです。
今回の契約に基づいて重要技術の開発やシステムプロトタイプ、実証などが進められる予定で、予備設計審査は2年以内に完了の見込み。その後、製造に移行する予定だということです。
ESAの接続性・安全通信ディレクターであるLaurent Jaffart氏は「SAGAにより、量子時代における欧州のデジタル主権とサイバーセキュリティ、産業競争力を強化したい」とコメントしています。
北海道のミヨルニア・スペースワークス、4億円を調達

2025年10月3日、ハイブリッドロケットエンジンの開発を行う株式会社MJOLNIR SPACEWORKS(ミヨルニア・スペースワークス、北海道札幌市、代表取締役:Tor Viscor、参考記事)は、シリーズA+ラウンドとして、総額4億円の資金調達を完了したと発表しました。
今回の調達は、IncubateFund、UntroD Capital Japan、三菱UFJキャピタルの3社を引受先とする第三者割当増資によるもの。同社の累計資金調達額は8.5億円に達したということです。
同社ではこの資金調達を受け、プロダクトの高度化、採用の強化、海外への事業展開を加速させていくとしています。
ispace、ランダーの熱・構造の基本設計審査を完了 28年打上げ予定

2025年10月2日、株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史)は、同社が経済産業省のSBIR補助金を活用して開発を進めているシリーズ3ランダー(仮称)の熱構造モデル(Structure and Thermal Model:STM)を使用した環境試験が完了したと発表しました。
これによりシリーズ3ランダーの基本構造設計と熱設計の検証が完了したということです。
シリーズ3ランダーは、今年打ち上げられたミッション2で運用されたランダー「RESILIENCE」を大型化した本格的商業化モデルで、同社のミッション4を初号機として開発が進められています。
高さ約3.6メートル、幅約3.3メートル、重量約1,000キログラム(無燃料時)で、ペイロード積載可能容量は最大数百キログラムとなる見込みだとのこと。ミッション4の打上げは、2028年の予定です。
【編集部よりお知らせ】ニュースのまとめや新着記事をお知らせ!メールマガジン(不定期配信)のご登録はこちらから
あわせて読みたい
【PR】イベント企画・運営、動画の企画制作、デザイン制作、記事制作のご相談はIPP by DigitalBlast Consultingへ!
詳しくはこちら>>> https://digitalblast-c-ipp.jp/